開所から1週間、「あっ」と言う間。より良いサービス提供には「軸」「基本」「多様性」「ニーズ」が肝心だと気づく。

那覇市てんぶす館1階でB型就労継続事業所をOPENしてから早1週間が経過しました。

スペシャリスト一人ひとりが自主的に仕事に取り組み、全員でサービス向上を意識し前に進んでいます。とは言っても1週間。来週からは相談、見学会と並行し、体験会もスタートしてさらにパタパタと。

TAMAMONOのサービスは日々ブログやSNSで発信しているので、サービス詳細は説明致しませんが、開所から1週間を通して気付いたことを整理し、来週から一層頑張っていきます。

軸・基本・多様性・ニーズ

今回のブログのタイトルにもあるように、軸、基本、多様性とニーズ、この4つについてまとめていきます。他事業者のサビ管さんや、相談支援員さんと話したり、利用者相談会から気付いた事、実践した事を整理していきます。

TAMAMONOの軸は何か。
この1週間、同行見学、支援員会議、外部関係者向けに1番多く発した言葉です。

「取りこぼしのない福祉」
「NOと言わない福祉」

この2つがTAMAMONOの軸で、
TAMAMONOならではの考え方(軸)です。

なぜか?

1番は、今週来ていただいた見学者や相談者が、ブログ、SNSを見て気になったと言って来所したケースが半分以上だった事。さらに言うと、日中活動、日中作業の経験がなかった事です。私たちが発信をする事で、就労やB型就労に利用に悩んでいる人にリーチできた事は本当に嬉しい限りです。取りこぼしません!

「自分には何もできない」と思っていた方が一歩踏み出して相談に来所する。そして、サービス利用をしたことなかった方がTAMAMONOを選び、初めてB型就労継続に挑戦してみようと思う。嬉しい限りです。

基本

日中作業の基本考え方です。

NFT(デジタルデザイン)、マクラメ、インフルエンサーなど、TAMAMONOには楽しそうな仕事も多くあります。そしてまだまだ隠しています(笑)。しかし、それがかえって私たちの活動をわかりづらくしている点でもありました。軸である、「とりこぼしのない福祉」を考えた時に、こういったブログの文章ひとつ、SNSの発信ひとつ、見学会ひとつと、考え直す必要がありました。

そこでチームで緊急会議をしました。

日中活動、日中作業の基本の型を作りました。基本に慣れてきてステップアップしていく利用者もいれば、いきなり中級、上級レベルに挑戦したい利用者もいます。

また、基本の日中活動を作ったことで、相談する人もイメージつきやすくなったことと、支援員全員がTAMAMONOの活動をイメージできるようになりました。

基本って大事。

多様性とニーズ

基本とは逆に聞こえる言葉ですが、一人ひとり基本が違うという意味です。

特に「障害」に関係する人は、「わかってそうでわかってない、理解しているけど実現できない」事は、サービス提供者、サービス受給者の双方に経験があるかと思います。

その要因のひとつに、多くの就労関係の事業所の形態が「専門店」になっていて、事業所が提供するサービスを、利用できる利用者が通うという実態です。やりたい事が見つかったら事業所を変えないといけない。

これは、誰の都合を考えた結果でしょうか?

軸である「取りこぼしのない福祉」を実現するためには「多様性」は重要なキーワードです。

実現するために必要な事は、私たち支援員の今まで以上の努力です。利用者一人ひとりの活動満足度を上げるための心身健康維持の活動、サービス提供する幅を増やすための技術向上、多様性を受け入れるための多様性が、TAMAMONOでは必要です。また、B型就労継続支援事業所である以上、専門店ではなく、幅広い職業体験ができる場所を目指しています。

早速取り入れた小さな事例ですが、アクセサリー作りが好きな相談者や外部のサービス管理責任者からのアドバイスで、「メダカの飼育」「マクラメの手工芸」を取り入れました。また、就労後の送迎の際に、買い物支援を取り入れる事も決定しました。開所後3日でパンフレットも作り替えました。

利用者ニーズ、相談支援ニーズ、多様性を受け入れる姿勢が以下の結果になりました。

1枚目が、スタートして2日目まで使用、配布していたTAMAMONOのパンフレット。2枚目が意見を取り入れ作り替えたパンフレットです。(デザイン、ビジュアル関連は速攻で変更かけていきます!)初日に来所した方すいません 笑

TAMAMONO 那覇市 就労継続支援事業 B型 A型 工賃 食事提供 送迎加算 パソコン スマホ
最初に作ったハンフレット
B型就労支援 那覇 沖縄 パソコン 流れ 工賃 食事 送迎
意見を取り入れ早速編集

まとめ

TAMAMONOの軸は2つ。「取りこぼしのない福祉」・「NOと言わない福祉」
「基本」を作り、作業内容がわかりやすくなり、取りこぼしのない福祉の強化に繋げる。
私たち支援員、TAMAMONO利用者のチームが多様性を受け入れる事、提案相談ができる環境作りで「NOと言わない福祉」を実現する。

TAMAMONOは、本当に取りこぼしのない福祉を考えていて、NOと言わない組織作り、事業所作り、環境作りに取り組んでいます。今まで最初の一歩が踏み出せなかった人、ご相談お待ちしております。

最後の最後でさらにまとめると、

「こういう福祉もあるんだー!」(๑>◡<๑)

と思ってくれるだけで、考え方って変わるもんですよ!

「すいませーーーーん、●●さん、この作業はウチではできませーーーーん!」という、他では断られた作業も募集します!!

TAMAMAONOのコンセプト、「福祉のリブランディング」は、動き出しました。

関係者の皆様、ご支援ご協力、ありがとうございます。

私たちは、「障がい福祉」を、変えます。

ファイティン!!www

«

»