パワーストーンについて勉強しよう!【選び方・楽しみ方】
こんにちは、マイマイです。
タマモノでは、数霊を込めた天然石ブレスレットを取り扱っていますが、その素材はパワーストーンです。
パワーストーンは、古くから人々の暮らしに密接にかかわってきました。
ジュエリーやアクセサリーを選ぶときに、石の持つパワーを考慮して選ぶという方も多いのではないでしょうか。
現代でもパワーストーンは、老若男女問わず世界中の人々から親しまれています。
その種類や特徴、選び方などを知ってパワーストーンを楽しむのもいいのではないでしょうか?
ということで、今回は、パワーストーンについて勉強しようと思います。
これを機にパワーストーンに興味を持っていただくきっかけになればと嬉しいです。
A型のメンバーさんが書いた、天然石ブレスレット商品紹介記事↓
パワーストーンとは?

パワーストーンとは、宝石の中でも「特別な効果がある」と考えられている石のことです。
古くから、願い事を叶えたり、お守りとして大切にされた鉱物のことを、現代では総じて「パワーストーン」と呼んでいます。
愛好家の間で、その石を身に着けると良い効果がもたらされると信じられていますが、科学的に証明されるものではないので、個人的な意思で信仰するお守りのような存在です。
パワーストーンの歴史は大変古く、古代から世界各地のさまざまな部族で「宝石に特殊な力がある」と考えられてきました。
この、宝石の持つパワーについての考え方が、1970年代にアメリカのヒッピーたちに取り込まれ、「宝石にヒーリング効果がある」と解釈されるようになったのです。
その後、1980年代後期に日本に上陸し流行した「ニューエイジムーブメント」で注目を浴び、それまで需要が少なかった鉱物がよく売れるようになりました。
パワーストーンの選び方

パワーストーンの選び方は主に5つです。
色で選ぶ
パワーストーンの色はさまざまです。
色の種類は豊富で、「ない色はない」と言われるほどです。
お好きな色で選ぶのもいいでしょう。
形で選ぶ
原石には様々な種類の形がありますし、数珠やハート、勾玉、亀などの彫刻をほどこしたものなどもあります。
気になった形で選ぶのもいいでしょう。
願いや目的で選ぶ
パワーストーンは、それぞれの石に意味があると言われています。
古来より、「その石を身に着けることで、願いを叶えるためのサポートになる」と考えられてきました。
健康運、仕事運、恋愛運、金運、対人運、開運、学業、厄除けなど、叶えたい目的に合わせてパワーストーンを選ぶことができます。
誕生石で選ぶ
誕生石を直接肌に身に着けると、「お守りになる」「幸運をもたらす」と言われています。
また、誕生石とほかのパワーストーンを組み合わせることで、持ち主との相性を良くしてくれると考えられています。
誕生石については、次の章で説明しています。
直感で選ぶ
どの石を選ぶか迷ったときに、なにかピンとくる石があったら自分に相性の良い石であることが多いようです。
「石は持ち主を選ぶ」という言葉もあるほどですから、縁のある石というのは直感でわかるのかもしれませんね。
パワーストーンの種類

パワーストーンは、数百種類はあると言われています。
ここでは、数あるパワーストーンの中から、誕生石や代表的な石とその特徴をご紹介します。
石の名前 | 色 | 石の意味 | 説明 |
ガーネット | 褐色を帯びた赤色、濃く暗い赤色 | 「努力を実らせ、恋愛を成就させる石」 実りの象徴、血流をよくする | 1月の誕生石。 ガーネットは、ざくろに似ていることから「ざくろ石」とも呼ばれています。古くから世界各国で「神聖な石」として扱われ、古代エジプトでは強力な護符として、ユダヤ教の祭事では心理を得る石として身に着けられていました。 [こんな時・人におすすめ ] ・努力の成果を実らせ、成功をおさめたい ・果敢に立ち向かう勇気が欲しい ・大切な人との変わらぬ愛を願う |
アメジスト | 紫 | 「直感力を高める、魔よけのお守り石」 愛の守護石、癒し、安らぎ | 2月の誕生石。 アメジストは別名「紫水晶」。キリスト教では「司教の石」、ギリシア神話では「美少女の化身」とさされ、古代から多くの人に愛されてきました。多くの伝説や言い伝えを持ち、現在もアクセサリーとして人気の高い石です。 [こんな時・人におすすめ] ・緊張を和らげ、リラックスしたい ・ストレスなどにより、ぐっすり眠れない ・自他ともに愛せるようになりたい |
アクアマリン | 水色、青緑色 | 「癒しを与え、幸福な結婚へと導く石」 深い癒し、幸せな結婚 | 3月の誕生石。 アクアマリンは、その名の通り海との関わりがあり、昔から船乗りの航海のお守りとしても親しまれてきました。海のような癒しで周りの人と穏やかな関係が築けると考えられ、コミュニケーション力をサポートするとも言われています。 [こんな時・人におすすめ] ・コミュニケーション能力を高めたい ・幸福な恋愛・結婚を望んでいる ・心の傷やトラウマを根底から癒したい |
水晶(クォーツ) | 無色透明 | 「あらゆる幸運を呼び寄せる、万能石」 開運、浄化 | 4月の誕生石。 水晶は、古くから装飾品や通貨としても親しまれてきました。普段の生活はもちろん、大切な儀式や祈祷などの神聖な場でも用いられました。優れた浄化作用を持ちすべてのものを調和する、パワーストーンの中でも万能的な存在です。 [こんな時・人におすすめ] ・全体的な運気の底上げがしたい ・すべてを清め調和させたい ・他のパワーストーンの効果を高めたい |
翡翠(ひすい) | 緑、無色、白、黄色、褐色、紫、グレー、ピンク | 「人生の成功を守護する、奇跡の石」 調和、飛躍、忍耐 | 5月の誕生石。 翡翠は、「東洋の魔石」とも言われています。ネイティブアメリカンは彫刻をほどこし「聖なる護符」として、アジアでは「成功と繁栄の象徴」、スペインではお守りなど、古来から世界各地で親しまれてきた石です。 [こんな時・人におすすめ] ・ビジネスを成功させたい ・指導的な立場である 人徳を高めたい |
ムーンストーン | 白、無色、グレー、淡緑、黄色、淡青 | 「恋人との愛を深める、月を宿した石」 愛を伝える石、女性性を高める、トラウマの癒し | 6月の誕生石。 ムーンストーンは、和名で「月長石」と言います。古くから月との関わりが深く、月のエネルギーを宿した石として、多くの人に親しまれてきました。「月」は女性性の象徴で、女性をサポートするパワーに溢れていると考えられています。 [こんな時・人におすすめ] ・女性としての魅力をUPさせたい ・女性特有の不調に悩んでいる ・女性のお守りに |
カーネリアン | 赤、褐色、橙 | 「積極性を高め、未来を創造する石」 可能性の発揮、未来の創造 | 7月の誕生石。 カーネリアンは、クォーツの変種であり、カルセドニーの一種です。古くから護符として親しまれ、戦場へ赴く戦士の「勇気と勝利」をするお守りや、古代エジプトでは「幸運呼ぶ石」として身に着けられていました。 [こんな時・人におすすめ] ・目標を達成するための勇気がほしい ・大切な人(友人や恋人)との絆を深めたい ・不運や災いから身を守るお守りとして |
ペリドット | 緑、黄緑 | 「ポジティブな力を授ける、太陽の石」 太陽の象徴、ポジティブ | 8月の誕生石。 ペリドットは、和名で「橄欖石(かんらんせき)」。古代の人々は「太陽が爆発して飛んできた石」「太陽の石」と考え、古代エジプト王朝では国家の象徴「太陽神」として崇拝していました。現代でも太陽の石のごとく、ネガティブなエネルギーを払いのけ、身を守るお守りとして親しまれています。 [こんな時・人におすすめ] ・夢や目標を達成したい ・いつまでも夫婦円満でいたい ・災いを寄せつけないお守り石が欲しい |
ラピスラズリ | 紺青、瑠璃色 | 「最強の幸運をもたらす、聖なる石」 幸運、邪気をはらう、直感力を高める | 9月の誕生石。 ラピスラズリは、紀元前から世界各地で「聖なる石」として崇められてきました。「愛と美の女神アフロディーテ」との関係が深く、恋人たちの愛と夢を守る石として崇められたことから、現代でも恋愛に絶大なパワーがある石だと言われています。 [こんな時・人におすすめ] ・進むべき道を照らして欲しい ・精神的に成長したい 強力なお守り石が欲しい |
トルマリン | 黄色、ピンク、青、水色、赤、橙、白、無色、黒 | 「トラブルを解消させる、守護の石」 エネルギーの浄化と活性化、心に勇気と活力を与える | 10月の誕生石。 トルマリンは、別名「電気石」。マイナスとプラスを帯電し、マイナスイオンを発生させると言われ、水や空気を浄化し、心身のストレスを緩和してくれる働きがあるとされています。古くからさまざまな民族の儀式や病気の治療に使われてきました。 [こんな時・人におすすめ] ・健康に自信がない ・過度な疲労やストレスに悩んでいる ・危険や邪気避けのお守りとして |
シトリン | 黄色、帯緑黄色、帯褐黄色 | 「繁栄と富貴をもたらす、幸運の石」 幸運、金運、希望 | 11月の誕生石。 シトリンは、古くから「幸運の石」「商売繁盛の石」と親しまれてきました。明るい「太陽のエネルギー」を持つシトリンは、中世ヨーロッパの上流階級の人々に非常に愛された石です。 [こんな時・人におすすめ] ・金運、財運を高めたい ・商売繁盛のお守りとして ・若さと健康のお守りがほしい |
ターコイズ | 空青色、青、帯緑青色、青緑色、帯青黄色 | 「人生の旅を守り、幸運をもたらす石」 自己実現、旅のお守り、友情を深める | 12月の誕生石。 ターコイズは、エジプト王の墓やインカ帝国の財宝の中から多く発掘していることなどから、人類との関わりが最も古い石のひとつだと考えられています。美しい青空を思わせる色から、自然の大いなる力を秘める石として大切にされてきました。 [こんな時・人におすすめ] ・コミュニケーション能力を向上したい ・災いから身を守るお守りがほしい ・大切な人との絆を深めたい |
アゲート | 赤、橙、黄色、白、青、緑、グレー、褐色、黒 | 「人間関係を良好にする、安定の石」 願望実現、心身のバランスを整える、人間関係を良好にする | アゲートは、日本では瑪瑙(めのう)と呼ばれています。基本的にカルセドニーと同じ性質を持っていますが、そのなかでも縞模様があるものがアゲートです。多様な色と模様を持つ石で、エネルギーも多様に持っています。 [こんな時・人におすすめ] ・大切な人と気持ちを通じ合わせたい ・人間関係によるトラブルを回避したい ・プレッシャーや緊張に弱い |
オニキス | 黒 | 「トラブルから身を守る、魔よけの石」 邪気をはらう、忍耐力を高める、信念の象徴 | 瑪瑙(めのう)の一種で、色の黒いものをオニキスと呼びます。世界各地から産出されるので、たくさんの言い伝えがある石です。邪念や邪気をはらい、自分自身の中心軸をしっかりとさせてくれると言われています。 [こんな時・人におすすめ] ・魔よけのお守り石が欲しい ・悪い誘惑や欲望を断ち切りたい ・意志を強固にし目標を達成したい |
カルセドニー | 白、ピンク、青、薄緑 | 「心身の調和と、愛情をもたらす石」 良好な人間関係、深く優しい癒し | カルセドニーは、微小な石英の集合体です。その成り立ちと関係して、人との縁をつなぐことを助ける石だと言われています。ほかの石との相性も良く、ほかの石と組み合わせることで、人間関係の仲を取り持ったり、人と人をつなげることをサポートしてくれるでしょう。 [こんな時・人におすすめ] ・コミュニケーション能力を向上させたい ・チームで一つの目標に向かっている ・人生を愛情豊かなものにしたい |
タイガーアイ | 褐色、黄色、黄褐色 | 「仕事運を高めてくれる、成功の石」 仕事運、金運、対人運、決断力、行動力を高める | 和名を「虎目石」と言うタイガーアイは、古代ローマ時代は「幸運を招く聖なる石」として崇拝されていました。名前の由来は、縞模様が虎の目に似ていることに基づきます。「虎の目のようなすべてを見通す眼」で洞察力を高め、金運や仕事運がアップすると考えられています。 [こんな時・人におすすめ] ・仕事運・金運全般を高めたい ・仕事・人生で成功をおさめたい ・邪気から身を守りたい |
タンザナイト | 青 | 柔軟性を高める、自立心を養う、問題解決 | タンザナイトは、有名なアメリカの宝石商「ティファニー」が付けたコマーシャルネームで、1980年代にアメリカを中心に流行しました。正式名称を「ブルーゾイサイト」と言います。多色性を持つ石で、見る角度や状況によって色が変化します。日中の自然光でブルーに、夜間の照明の下では紫色に輝きます。 |
ローズクォーツ | ピンク、帯紫ピンク色、帯灰帯ピンク色 | 「愛と癒しをもたらす、恋愛成就の石」 恋愛成就、優しさと思いやりの心を高める、自己肯定 | ローズクォーツはクォーツの変種で、ピンク色のものを指します。愛と美の女神アフロディーテの石であるローズクォーツは「愛と優しさの象徴」。女性の内なる美しさを輝かせてくれると言われています。 [こんな時・人におすすめ] ・大切な人との絆を深めたい ・女性的な魅力を高めたい ・恋愛成就のお守りがほしい |
パワーストーンの楽しみ方

パワーストーンにはいろいろな楽しみ方があります。
アクセサリーとして身につける
アクセサリーとして加工したパワーストーンを身につけます。
アイテムは、ブレスレット、ネックレス、ピアス、イヤリング、指輪、アンクレットなどがあります。
長く使っていきたいなら、パワーストーンの定期的な浄化が大切です。
インテリアとして観賞する
原石のまま、または彫刻をほどこしたパワーストーンをインテリアとして飾って鑑賞します。
世界のお金持ちの家の玄関に、大きな石を飾っているのをTVで見かけたりしますが、置く場所によって運気の流れも変わるのではないでしょうか。
お守りとして持ち歩く
小さな袋などにパワーストーンを入れて、お守りとして持ち歩きます。
僕も大きな数珠型のパワーストーンを密かに持ち歩いています。写真は見せませんがw
パワーストーンの品質と価格

お気に入りの石が見つかっても、その値段が高いのか安いのか、正直分かりにくいのではないでしょうか。
ここでは、パワーストーンの品質の良し悪しや、価格の違いなどを説明します。
パワーストーンの品質の違い
パワーストーンの品質を決めるのは主に、「見た目の良さ」です。
色の鮮やかさ、透明度、キズや内包物の有無、内包物の美しさなどの「見た目」、それに加えて、大きさ、希少性、産地などが考慮されて価格が決まります。
ダイヤモンドには「4C」という明確な基準がありますが、そのほかの天然石には基準がありません。
「AAA」などのランクは、お店独自で付けているものなので注意しましょう。
同じ「AAA」でも、別のお店と比べても意味がないということになりますね。
パワーストーンの価格
同じ石でも一粒数百円から、数万円のものまであります。
パワーストーンは、お店によって値段もまちまちで、「相場」もなければ「定価」もありません。希少性や品質の差が大きいため、相場や定価が付けられないのが現状です。
お財布にやさしい、安い石はありますが、あまり安すぎると、質の良くないものや偽物である可能性があるので注意しましょう。
良い石を選ぶために
良いパワーストーンを手にいれるには、お店選びも大切です。次のようなことを参考にお店選びしてみてください。
・天然石やパワーストーンの専門店であること
・お客さんがたくさん入っている老舗店舗であること
・買い付けに慣れていて、適正価格で販売していること
・修理の体制が整っていること、など。
パワーストーンでのエピソード

YouTuberヒカルさんのルチルクォーツ
最近で言うと、YouTuberのヒカルさんがルチルクォーツに出会ってから、いいことしか起こってないと動画で話していましたね。自分でルチルも販売しているようですが、売れ行き好調のようです。
ルチルクォーツは金運の王様と言われているので、僕も欲しいですねw
沖縄の方はパワーストーンブレスレットを身につけている方が多い!?
僕の肌感なのですが。沖縄来たときびっくりしたのが、地元の方のほとんどが、数珠かパワーストーンブレスレットを身につけているようでした。
地元神奈川の自分の周辺には、パワーストーンを身につけている人がいなかったから余計に驚きを感じました。
タマモノのパワーストーンブレスレットはここで買える!

タマモノのパワーストーンブレスレットは、沖縄県那覇市樋川にある、タマモノのうれん店で購入できます。
また、お店に行くのが難しい場合はオンラインショップでも買えます。
公式オンラインショップ:https://tamamono.official.ec
メルカリショップ:https://mercari-shops.com/shops/B4YALvaqKww2VE95LCy2gN
最後に
今回は、パワーストーンの勉強をしましたが、その魅力に気がつきましたか?
開運祈願やヒーリングになるパワーストーンですが、おしゃれとしてブレスレットなどアクセサリーを身につけるのもおすすめです。
どのパワーストーンが合っているかは、石の意味などで決めていいと思いますが、結局は出会いだと思うので、バチっとハマる石があったら手に入れてもいいかも知れませんね。
今後も、今回のように勉強できる記事を書いて行こうと思います。
次回の勉強はいつになるか分かりませんが、それまでお楽しみに!
ブログ
記事がありません。