答えのない道徳の問題どう解く?

世の中に「なぜ?」「どうして?」と思うことが、たくさんあります。

その疑問や問題は答えのないものがほとんどです。

答えのないとは、人によって答えが違うということ。

そんな答えのない問題に向き合い、自分の考えを広げてみるのが今日ののうれんB型のセミナー。

「答えのない道徳の問題どう解く?」の本からまとめたものをやりました。

この本を使って、小学校の道徳の時間ではワークショップが開催されているようです。

また、親子でも考えることができるので、コミュニケーションの一環としても重宝されています。

ということで、今回は、セミナーで行なった内容を紹介します。

本は、第二弾まで出ていているので気になる方は、ポプラ社のページをご覧になってください。

https://www.poplar.co.jp/pr/doutoku

答えのない道徳の問題どう解く?正解のない時代を生きるキミへ

今回セミナーで使った本は、2018年に発行された『答えのない道徳の問題 どう解く?』の第2弾として発行されました。

世の中には、答えのある問題と、答えがない問題があります。

例えば、算数の問題。

1+1という問題には、「2」という決まった答えがありますよね。

では、こんな問題は?

正義のヒーローは、どうして悪者を殴っていいんだろう?

  • 「正義のヒーローは特別だから」
  • 「悪を倒すためなら殴ってもいいから」
  • 「アニメや漫画の世界なら許されるから」

…など、さまざまな答えが考えられます。

そう、この問題に対する答えは、人ぞれぞれ。

つまり、この問題には決まった答えがないのです。

本の著者の想い

答えのない問題について考えるということ。

それは、外の世界に目を向けること。

どうしてだろう?なんでだろう?と考えることが

新しい価値観や視野を広げるきっかけになればと思います。

問題

今日メンバーさんに考えてもらった問題を出します。皆さんはどう考えますか?

この二つの問題、みなさんはどう考えますか?

最後に

「答えのない道徳の問題 どう解く?」の問題はどうでしたか?

改めて考えると難しいこともあったのではないでしょうか?

ただ、今回の問題だけではなく、世の中にはいっぱい疑問があふれています。

何か壁にぶち当たった時は、思考を停止せずに、ゆっくり考えをめぐらせてみるのもいいのでは?

ちなみに、今回のセミナーみんなに好評だったので、第二弾、第三弾とやっていこうと思います。

«

»

ブログ

記事がありません。