久しぶりにコンセンサスゲームをやりました!
令和7年度初めての、のうれんB型メンバーさん向けセミナーは、久しぶりのコンセンサスゲームでした!
お題は、「国語・算数・体育の中で無くすとしたらどれ?」です。
久しぶりなので、コンセンサスゲームとは何かから説明しました。
また、今回は就労継続支援B型事業所みらコラボの職員さんたちも、見学を兼ねてゲームに参加していただきました。
今日は、セミナー内容をちょこっと紹介します。
コンセンサスゲーム

コンセンサスゲームとは、チーム力を高めるために有効な話題のゲームで、グループを作り、あるシチュエーションについて自分の意見を発表し、グループの意見をまとめるゲームです。
コンセンサス(CONSENSUS)は、「意見の一致」や「合意」という意味です。
お題には意見が分かれやすいテーマが使われており、グループ内で意見が対立することもありますが、メンバーのさまざまな意見をもとに、グループとしての合意を形成するプロセスが重要になってきます。
コンセンサスゲームをやる目的
- チームワークを高める
- 言葉だけのコミュニケーションは難しいことを知る
- 自分の価値観と他の人の価値観の違いを理解する
※特に下二つを意識することが大事
コンセンサスゲームをやるメリット
- コミュニケーションが取れるようになる
- チームビルディング力が身につく
- 情報整理能力が身につく
問題とルール

ルール
※グループで話し合うとき、下記の通り、気を付けてもらいました。
- 自分の意見ははっきり言う
- 他の人の意見は否定しない
ゲーム中の様子
B型メンバーさんはAチームとBチームに分かれてもらい、みらコラボさんはCチームとしてご参加いただきました。
最初個人で考えてもらった時は、「体育」を選ぶ人が多かったです。
体育を習わなくても友達と遊ぶことで身体を動かせるからや、国語算数は将来使うことが多いからなどの理由がありました。
その後、チームで考えてもらいました。
結果、3チームとも意見がバラバラになり、それぞれ「国語」「算数」「体育」を1位にしていました。
理由ですごく印象に残ったのはみらコラボさんチーム。
1位:国語
2位:算数
3位:体育
3位の体育は、国語と算数の教科も含んでいるから一番残すべきものだという。チームスポーツで人とコミュケーションすることができる(国語)、また点が入った次に何点必要だと計算できる(算数)のが体育だから、一番重要だということです。
すごい面白い考え方で、納得できる理由でした!
みらコラボさん、ご参加ありがとうございます。
最後に
コンセンサスゲームは、いろいろ考えるので、難しいところもありますが、みんな楽しんでやってくれます。
これからも定期的にやっていきます。
次回のセミナーは月末の4/30です!
ブログ
記事がありません。